野球上達法バッティング メジャーリーグで流行のフライボール革命は少年野球でも有効か? 2020年5月22日 皆さんこんにちは 昔は少年野球のバッティング指導では必ず「上から叩け」「ゴロを転がせば何かが起こる」などのダウンスイングの指導が主流でした。 理由の一つとして守備の時にゴロを弾いたり暴投したりとエラーがよくあったので、エラーで出塁させるためにゴロ打ちの指導がされていました。 しかし今では様々なバッティング理論があります...RICH
練習道具pickup道具 少年野球と両立できるプログラミング学習/D-SCHOOLオンライン 2020年5月19日 皆さんこんにちは 今回は『少年野球向け平日の習い事/ボルダリング&プログラミングの紹介』の記事で紹介したマイクラでプログラミングが学べるD-SCHOOLを取り上げてみます。 プログラミングと聞くとなかなか難しそうなイメージを持つ方が多いですが、このD-SCHOOLではあの人気ゲームのマインクラフトを使ったゲーム...RICH
練習道具道具 【少年野球向け】おすすめグリップテープ/リザードスキンズの紹介 2020年5月18日 皆さんこんにちは 今回紹介するのは大人気のグリップテープ『リザードスキンズ』です。 他のメーカーのグリップテープも色々な種類が発売されていますが、少年野球ではリザードスキンズのグリップテープが人気です。 なぜ人気があるのか人気の秘密や選び方、おすすめなど紹介していきます。 リザードスキンズとは 出典:Amazon リザ...RICH
練習道具道具 少年野球向けアンダーシャツ/大谷選手愛用のリラックスフィットシャツ 2020年5月17日 皆さんこんにちは 今回は話題の大谷翔平選手愛用のアンダーシャツ『リラックスフィットシャツ』を紹介していきます。 良い選手が使っている野球用品はやはり他の製品とはどこか違う。 このリラックスフィットシャツは他のアンダーシャツとは何が違っているのか。 実際に購入しましたので色々と紹介していきます。 この記事を読んで欲しい方...RICH
練習道具道具睡眠 野球少年は睡眠が大事/コスパ最高のおすすめベッドの紹介 2020年5月14日 皆さんこんにちは 今回は野球少年の成長に欠かせない睡眠について紹介していきます。 朝練で早起きするなら何時に寝ればいい? こんな疑問から睡眠について色々と調べはじめました。 最後にはコスパ最高のベッドも紹介してますので是非最後まで読んでください。 小学生に睡眠が必要なワケ 見えない体内時計 睡眠は小学生に限って必要なワ...RICH
野球上達法 少年野球向けオススメの指導方法/魔法の言葉「3つのポイント」 2020年5月13日 皆さんこんにちは 今回は小学生に指導する時のおすすめの指導方法をご紹介します。 もちろん紹介する方法以外にも色々な指導方法はありますので、一つの方法として読んで頂ければ幸いです。 野球未経験のお父さんお母さんでも簡単に出来る方法も紹介しますので是非参考にしてみてください。 子供が理解出来ない指導方法 小学生の子供に野球...RICH
練習道具pickup道具 少年野球向け平日の習い事/ボルダリング&プログラミングの紹介 2020年5月12日 皆さんこんにちは 今回は小学生の息子が野球以外にやりたい習い事の紹介です。 小学生なので野球だけではなく、色々なスポーツや勉強も学ばせてあげたいというのが私の考えです。 ただ、野球って結構お金がかかるんですよね。 だから野球以外でやりたいことに関してはなるべくお金がかからない所を選びたい。 今回はそんな思いで色々と調べ...RICH
練習道具pickup道具バッティング 小学生でも一人で出来るバッティング練習/スピードシャトルマシン 2020年5月10日 皆さんこんにちは 少年野球の選手は、自宅でどのようなバッティング練習しているでしょうか? 素振りやティーバッティングなどは昔から自主練として取り組んでいる練習ですが、今はシャトル打ちという練習があります。 これはヤクルトスワローズの山田哲人選手が小学生の頃にシャトル打ちをしていたことで有名です。 ≫サンスポ「山田哲人の...RICH
練習道具道具バッティング バッティングに重要な下半身が安定するスウィングスタンドの紹介 2020年5月9日 皆さんこんにちは 今回は野球ギアの紹介です。 子供のバッティング力を伸ばしてあげたい! 少年野球の父親なら誰しもが思っていることですよね。 もちろん私も同じです。 なかなか下半身を使ったバッティングが出来なくて悩んでいた時に出会った野球ギアです。 その名も『スウィングスタンド』 今回はこのスウィングスタンドを紹介してい...RICH
その他ルール 少年野球で覚えておきたい間違えやすいルール [ 振り逃げ ] 2020年5月8日 野球では経験者の大人でもわからなくなるような細かなルールがたくさんあります。 一瞬の判断でチャンスにもなりますしピンチにもなります。 そしてルールを覚えているかで覚えていないかで勝敗が決まってしまう場面もあります。 今回は野球の間違えやすいルールで試合でもよくある振り逃げについて説明しておきます。 攻撃・守備どちらの場...RICH