少年野球向け守備上達法/安定感が出る右側の動き2つのポイント

今回は内野手の選手向けに右側のゴロ捕球について、上手く処理できる方法について紹介していきます。

ショートなら三遊間のゴロ、セカンドならセカンドベース寄りのゴロ捕球方法です。

逆シングルする必要がない程度のサイドに来た打球の処理を上手く捕球して送球に繋げることで、守備に安定感が出ますので是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

右側のゴロ捕球のポイント

右側のゴロのポイントは足の使い方が重要です。

右側に動いていく場合は打球のラインを左側から見ることになります。グローブを自然と左側から右側に出さなくてはいけないため捕球が難しくなってきます。

また、右側に動くということは内野手は一塁方向と逆の方向に動いて行くので、一塁へ送球する距離が長くなります。

右側のゴロ捕球を上手く処理できる方法は2つポイントがありますのでそれぞれ紹介していきます。

2つのポイント
①1歩先まで動く意識を持つ

②送球を意識する

打球のラインより1歩先まで動く意識を持つ

右側の打球が来たらそのまま打球に対して動いていくのではなく、打球のラインより1歩先まで足を動かす意識を持ちましょう。

打球のラインを越えることでしっかりと右足に体重を乗せてタイミングを合わせることが出来ます。

そして体を打球の正面に入れることでグローブを体の正面から出せるので捕球する形がしっかり取れます。

打球を処理する安定感が増してきますので一歩先までを意識しましょう。

送球の体勢を作ることを意識する

右側に動くことで一塁まで距離が長くなります。そのため体が右方向に流れて捕球すると次の送球の形を作るのがワンテンポ遅れるので送球してもセーフになることがあります。

打球のラインを1歩先まで越えることで、右側から左側へと体の移動が出来るので送球がスムーズに行えます。

一歩先まで越えることが出来ない打球は送球に繋がる動きが出来ないので、無理に正面に入ろうとせずに送球を考えて逆シングルで捕球しましょう。

逆シングルはこの記事が参考

右側のゴロ捕球の練習方法

ゴロを投げて捕球する練習

まずは手投げでゴロを投げてあげて選手に体の動きを意識させてあげます。この時のポイントですが、少し大袈裟に動きをつけさせて練習しましょう。

手投げのゴロ捕球の動きを100%とすると、ノックでは50%くらいの動きしかできません。試合ではもっと出来なくなります。

手投げのゴロ捕球では大袈裟に動いて体で覚えれるようにしてあげましょう。

ノック

右側の動きを意識出来るようになれば次にノックを打ってあげます。

ノックはまずは軽く打ってあげましょう。形が出来てくるに連れて少しずつ打球の速度もつけていきましょう。

経験者ならわかると思いますが、逆シングルまでいかない右側のゴロはイレギュラーを恐れて怖いです。

どうしても腕だけで捕りにいったりするので、いきなり速い打球のノックはやめてあげましょう。

バウンドが合わないならこの記事を参考に。

スポンサーリンク

練習後の効果

右足に重心を乗せてタイミングを取る意識が出てくると守備において3つの効果が出てきます。

守備の安定感が増す

正面の捕球と同じ形で捕球出来るため無駄な動きがなくなり安定感が出てきます。

今までとは動きが変わってくるので捕球もしやすくなってきます。

送球までの動きがスムーズ

捕球から送球への流れがスムーズに行えてきます。送球の体勢が捕球の時点で取れるため送球も安定してきますので送球ミスが激減します。

守備に自信が持てる

守備の安定感が増して送球もしっかり出来るようになると守備に自信が持てるようになります。

守備は自信を持つことが重要です。

『飛んできたらどうしよう』などのネガティブな考えがあると動きにも影響してきます。

『飛んで来い』と心の中で思えることで守備力は格段にアップしますので是非自信を持たせてあげれるようにしていきましょう。

内野手にはこのグローブがオススメ

まとめ

守備には色々な動きがあります。

今回は逆シングルまでもいかない右側のゴロ捕球の動きについて紹介しました。

ポイントは2つありました。

2つのポイント
①1歩先まで動く意識を持つ

②送球を意識する

1歩先まで動くことで右足でタイミングを取ることが出来ます。そして送球への動きもスムーズになります。

練習方法はまずは手投げのゴロ捕球を行い、様子を見てノックを打ってあげましょう。

ノックも始めは軽いゴロで段々と速度を上げて行きましょう。

守備上達する最大のポイントは『数を受けること』です。形を覚えてもすぐには上手くなりません。

とにかく数を受けましょう。もちろん適度に休憩は入れてくださいね。

他にも上達するために我が家で練習している方法など紹介していきますので是非参考にしてみてください。

今回も最後まで記事を読んで頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事